福岡市健康づくりサポートセンター

  • サイトマップ
  • 交通アクセス

高血圧症

生活習慣病

高血圧症

高血圧症(1)

血圧測定器

血圧には診察室で測定する「診察室血圧」と、家庭で測定する「家庭血圧」があります。 診察室血圧では収縮期血圧(いわゆる上の血圧) / 拡張期血圧(いわゆる下の血圧)のどちらか一方、 あるいは両方が140/90mmHg以上を高血圧とします。 家庭血圧では135/85mmHg以上を高血圧とします。 2010年国民健康・栄養調査によると、30歳以上の日本人で男性の60%、女性の45%が高血圧であり、年齢が高くなればその割合は大きくなってきます。 現在、日本人の約4300万人が高血圧と推定されていますが、血圧が高くても頭痛やめまいといった自覚症状がない場合が多いため、 高血圧に気付いていない場合が多いのが実情です。

高血圧を放っておくと、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、脳卒中などの脳血管疾患、腎不全などの様々な問題が生じます。 このような重大な病気の発症を予防するためには、高血圧に早めに気づき、改善させることが必要となります。 ところが血圧はいろいろな条件によって変動しやすいため、健康診断や医療機関での測定だけでは本当の血圧が把握できない場合もあります。 そこで日頃からの血圧測定が重要となります。 実際に高血圧を判定する際には、診察室血圧よりも家庭血圧に基づくほうが優先されます。 最近は家庭血圧計(上腕で測定する血圧計が推奨されます)の値段も手頃になってきたので、ぜひ血圧を測定する習慣をつけましょう。

●診察室血圧における血圧の見方

血圧の見方

●治療による目標血圧値

降圧目標

高血圧症(2)

高血圧症は原因によって2種類に分けることができます。 高血圧症の約90%は原因が明らかでない本態性高血圧症です。 原因には遺伝素因や生活習慣(食塩の摂取など)が関与しているといわれています。 残りの約10%は原因が明らかな二次性高血圧症で、腎炎や腎動脈狭窄による腎性高血圧症や副腎などのホルモンの異常による内分泌性高血圧症です。 二次性高血圧症は手術などでその原因を治療すれば血圧が正常化することが強く期待されます。

本態性高血圧症では血圧が高くなる体質は遺伝すると考えられています。 両親が高血圧症の場合、子どもの半数が高血圧症になり、片親が高血圧症の場合、約4分の1が高血圧症になると言われています。 ですから家族の中に高血圧症の人がいる場合には、前回述べたように定期的に血圧測定を行い、高血圧症の早期発見が望まれます。

また、生活習慣によっても血圧が上昇します。その代表的なものが食塩の摂取です。 日本人の高血圧の3〜4割の方は食塩をとりすぎると血圧が上昇し、減塩で血圧が低下する食塩感受性高血圧です。 日本人の1日の平均食塩摂取量は約10gですが、日本高血圧学会では1日平均食塩摂取量6g未満を推奨しており、 日頃の減塩を心がけることが望まれます。

他に気を付けるべき生活習慣として、適正体重を維持すること有酸素性運動にとりくむこと禁煙節酒野菜・果物の摂取などがあります。

ページの先頭へ