福岡市健康づくりサポートセンター

  • サイトマップ
  • 交通アクセス

禁煙を成功させるコツ

糖尿病の基礎知識

糖尿病とは血糖値が慢性的に高くなる病気です。糖尿病には1型、2型、その他いくつかの種類がありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型糖尿病について説明します。

血糖値の調節は インスリン がカギ!

私たちは食事をすると血糖値が上がりますが、時間が経つと正常値に戻ります。この血糖値の調節には膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが関わっています。
食べ物に含まれる糖質は消化されると多くはブドウ糖になり、血液中に吸収されます。すると膵臓からインスリンが分泌され、インスリンの働きによりブドウ糖は肝臓や筋肉などの細胞に取り込まれます。その結果、血液中のブドウ糖は減り血糖値が下がります。

なぜ血糖値は高くなるの?

インスリンの働きが正常であれば血糖値は安定していますが、インスリンの働きが悪くなるとブドウ糖を細胞内へ送れず、血液中にブドウ糖が残るため高血糖になります。
血糖値が高くなる原因は2つあります。

原因@ インスリンの効きが悪くなる
肥満(特に内臓型肥満)や運動不足などの生活習慣により、インスリンの効きが悪くなることをインスリン抵抗性といいます。 そうなるとからだの細胞にブドウ糖がスムーズに取り込まれなくなります。 体重を減らしたり、運動で筋肉量を増やすことで、インスリン抵抗性は改善します。
原因A インスリンの分泌量が減る
過食や甘い食べ物のとり過ぎなどでインスリンをたくさん使い続けると膵臓に大きな負担をかけます。するとしだいに膵臓は疲れていき、インスリンの分泌量が減ってきてしまいます。 体質や加齢もインスリン分泌低下の原因のひとつです。膵臓に負担をかけないような食べ方が大切です。

「インスリン抵抗性」と「インスリン分泌低下」が原因となり糖尿病の発症につながります。そこで、糖尿病予防には肥満の解消やバランスの良い食事、適度な運動など生活習慣の改善が重要になります。

糖尿病は気づかないうちに進行します

  糖尿病は初めのうちは自覚症状はほとんどありません。自覚症状があらわれた頃には病気が進行していることがあります。
1年に1度は健診を受けて、血糖値を確認しましょう。また、過去1〜2か月間の血糖値の平均を表すHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という血液検査があります。これも血糖値同様、糖尿病の診断や治療に大切な検査です。

糖尿病が進行すると合併症を引き起こします

高血糖の状態が長く続くと、全身の血管が傷み様々な合併症を引き起こします。合併症には、糖尿病特有の3大合併症(神経障害・網膜症・腎症)があります。

神経障害 手足のしびれや痛みなどがあらわれます。進行すると足の感覚が麻痺して傷があったとしても気づかずに放置してしまい、足の潰瘍や壊疽(えそ)になることもあります。
網膜症 初期の段階では自覚症状が出ないことが多く、目のかすみや視力低下などがあらわれた頃にはかなり進行している場合があります。悪化すると失明してしまうこともあり、糖尿病と診断されたら定期的な眼科受診が必要です。
腎 症 腎臓の働きが悪くなると、血圧が上昇したり尿蛋白が出たり体がむくむなどの症状があらわれます。進行すると体の老廃物を処理できず人工透析を受ける必要が出てきます。

ページの先頭へ