福岡市健康づくりサポートセンター

  • サイトマップ
  • 交通アクセス

よくある質問

 

よかドック・各種がん検診について 健康教室について その他

Q1. どんな健(検)診をうけることができますか?

A.当センターでは、よかドック、よかドック30、胃がん検診(バリウムによる胃透視検査/胃内視鏡検査)、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、肺がん検診、結核・肺がん検診、骨粗しょう症検査、胃がんリスク検査を行っています。 このページの先頭へ

Q2. 平日は仕事が忙しくて健(検)診を受診する時間がないのですが、どうしたらいいですか?

A.当センターの健(検)診は、土曜、日曜、祝日に実施しています。また、2か月に一度は平日の夜間(火曜日)にも実施していますので、お休みの日や仕事帰りにご利用ください。日程についてはよかドック・各種がん検診のページをご参照ください。 このページの先頭へ

Q3. 託児はできますか?

A.3か月から小学校低学年までのお子様を対象に託児(無料)を行っていますので安心して健(検)診が受けられます。予約制になっていますので、利用日の4日前までにご予約ください。なお、キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 このページの先頭へ

Q4. 同じ日に希望の健(検)診を同時に受けられますか?

A.当センターではよかドックと各種がん検診を同時に実施しており、同じ日にご希望の健(検)診を全て受診することができます。また、月に1度は歯周病予防教室や骨粗しょう症検査もあわせて実施しています。ただし、健(検)診項目によってはすでに予約が埋まっている場合もありますので、お早めにご予約ください。 このページの先頭へ

Q5. 希望の健(検)診を別々の日に受けることはできますか?

A.よかドック、胃がん検診(バリウムによる胃透視)、大腸がん検診、肺がん検診、骨粗しょう症検査は1年度(4月〜3月)に1回受けることができます。胃がん検診(胃内視鏡検査)、子宮頸がん検診、乳がん検診は2年度に1回受けることができます。ご都合に合わせて健(検)診日をお選びください。また、同日の受診も可能です。 このページの先頭へ

Q6. 何日前までに予約をしたらいいですか?

A.健(検)診日の約1週間前に、案内と問診票や検査容器などを郵送しますので、1週間前までにお申し込みください。健(検)診項目によっては早い時期から予約でいっぱいになることもありますので、できるだけ早めのご予約をお勧めします。 このページの先頭へ

Q7. 都合が悪くなった場合、予約のキャンセルもしくは日程変更はできますか?

A.できます。キャンセル料も発生しません。ご都合が悪くなられた場合は予約受付(092‐751‐2806)まで早めにご連絡ください。 このページの先頭へ

Q8. 福岡市のがん検診無料クーポン券は使えますか?

A.ご利用いただけます。検診日に提出していただく必要がありますので必ずご持参ください。 このページの先頭へ

Q9. 30代でも受けられる健(検)診はありますか?

A.よかドック30(今年度中に30歳〜39歳になる方)、子宮頸がん検診(満20歳以上の方)、採血による胃がんリスク検査(今年度中に35歳、40歳になる方)が受診できます。 このページの先頭へ

Q10. 健(検)診は毎年受けた方がいいのですか?

A.よかドック、胃がん検診(バリウムによる胃透視)、大腸がん検診、肺がん検診、骨粗しょう症検査は1年度(4月〜3月)に1回、子宮頸がん検診、乳がん検診、胃がん検診(胃内視鏡検査)は2年度に1回受けることができます。1年度に1回(子宮頸がん検診、乳がん検診、胃がん検診(胃内視鏡検査)は2年度に1回)受けることで、異常の早期発見につながります。毎年定期的に受診されることをお勧めします。 このページの先頭へ

Q11. 胃がん検診は本当に有効なのですか?

A.胃がん検診は、胃がんを発見するために行っています。日本で行われた研究によると、胃がん検診を受けることによって胃がんで亡くなる危険性は50〜60%減少すると言われています。 このページの先頭へ

Q12. 大腸がん検診は便の検査だけですが本当に有効なのですか?

A.住民検診などでは、便潜血検査による大腸がん検診が行われていますが、便潜血検査を毎年受けていれば、受けていない人と比べて大腸がんで亡くなる危険性は40%以下に減少すると言われています。また、仮に大腸がんが見つかっても、早期であれば約2人に1人は手術ではなく内視鏡によってがんを治療することができます。 このページの先頭へ

Q13. 自覚症状があるのですが、がん検診を受けた方がよいですか?

A.がん検診は、症状のない方が対象で、症状のないうちにがんを発見し、がんによる死亡のリスクを低下させるために行われます。明らかな症状のある方は、それぞれの体の状態に応じた適切な検査や治療が必要になりますので必ず医療機関を受診しましょう。 このページの先頭へ

Q14. 胃がん検診は胃透視検査と胃内視鏡検査のどちらがよいのですか?

A.胃透視検査と胃内視鏡検査のどちらも同じように推奨されていますので、どちらが良いということはありません。検査方法に違いがあり、胃透視検査はバリウムを飲むだけで検査時間も短くて済むのですが、何か異常が見つかった場合に組織検査ができませんので、精密検査が必要になると、その後改めて胃内視鏡検査を行うことになります。また、検査中に体をいろいろな向きに動かす必要がありますので、ご高齢な方など体を動かすのが苦手な方には苦痛になります。当センターの胃内視鏡検査は喉の嘔吐反射を避けるため、鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡検査で行っています。ただしこの検査でも痛みや苦しさを全て抑えることはできませんので、やはり苦しい思いをされる方もあります。体の状態などによってどちらか決めていただければと思います。 このページの先頭へ

Q15. 健康づくりサポートセンターでの胃内視鏡検査は全身麻酔ですか?

A.当センターの胃内視鏡検査は局所麻酔で行います。鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡検査の場合は、ゼリー状の薬液を鼻の中に注入して麻酔をします。口からカメラを入れる経口内視鏡検査の場合はスプレーの麻酔剤を3回程に分けて噴霧します。全身麻酔をご希望の方や胃内視鏡検査が初めてでご心配な方は、インターネットで「福岡市 けんしんナビ」を検索していただき実施医療機関を決めた後、直接医療機関にご相談の上、検査を受けていただくことをお勧めします。 このページの先頭へ

Q16. マンモグラフィーは痛いと聞くのですが、どの程度の痛さですか?

A.マンモグラフィーで乳房を圧迫するのは、被ばく線量を減らし高画質の乳房X線画像を得るために行っています。 圧迫する強さについては、受診される方が過大な苦痛を感じない程度の圧迫であることとなっており、決められた値がある訳ではありません。痛みの感じ方は人によって違います。ちょっと押えただけで痛いという方や、限界近くまで押えてもなんともないという方もいます。「大丈夫ですか?」など声をかけながら徐々に押えていき、痛みに耐えられないときは加減しますので言ってください。 また、生理の直前は乳房が張るので避けた方が良いようです。 日本人の乳がん発症率は、年々増加傾向にあります。日本で1年間に新たに乳がんと診断された人は2004年から5万人を超えています。 乳がん検診受診率は欧米、韓国などが60%を超えているのに対して、日本の受診率は30%台と非常に低い値です。乳がんの早期発見、早期治療は命を守ることにつながりますので、40歳を過ぎたら2年に1回乳がん検診を受けてください。 このページの先頭へ

Q17. 子宮頸がん検診を受けるのが恥ずかしいのですが…

A.子宮頸がん検診を受ける事は恥ずかしいかもしれません。しかし、若い年代で子宮頸がんになる方は20年前に比べて2〜3倍に増えています。がんになるかもしれないという可能性を考えて、勇気をもって検診を受けてみてください。当センターでは、子宮頸がん検診を女性医師が行う「女性医師DAY」も設けています。 このページの先頭へ

Q18. 生理中(生理になってしまった)ですが、受診できますか?

A.生理中でも受診は可能ですが、よかドックの尿検査、大腸がん検診(便潜血検査)、子宮頸がん検診などでは判定結果に影響が出る場合があります。できるだけ生理日を避けて受診されることをお勧めします。 このページの先頭へ

Q19. 妊娠中(妊娠の可能性がある)場合、がん検診は受けられますか?

A.肺がん検診(胸部レントゲン)、乳がん検診(マンモグラフィー検査)、胃がん検診(胃透視検査)、骨粗しょう症検査(骨密度測定)など放射線を使用する検査はご遠慮いただいております。子宮頸がん検診は必ずかかりつけの産婦人科医の指示に従ってください。また、受診の際には必ず受付へ申し出てください。 このページの先頭へ

Q20. 結果はいつ出ますか?

A.よかドック、よかドック30の結果については、約2週間後に開催する結果説明会でお渡しします。ご都合の悪い場合は、日程調整を致しますのでスタッフにご相談ください。がん検診の結果は約1か月後までに郵送でご報告いたします。 このページの先頭へ

Q21. 職場などに提出するための健康診断書は発行できますか?

A.健康診断書発行のための健康診断は実施しておりません。健康診断書が必要な場合は、お近くの医療機関等へ直接お問い合せください。 このページの先頭へ

Q1. 1日糖尿病教室は糖尿病でなくても受けられますか?

A.はい、受けられます。「家族が糖尿病なので勉強したい。」「将来に備えて今から勉強しておきたい。」など、いろいろな理由で参加されています。 このページの先頭へ

Q2. 糖尿病のことは以前勉強したから、もういいかな…

A.いえいえ、そんなことはありません。1日糖尿病教室を受けて復習することで新しい気づきがあったり、思い違いしていたことを訂正できたりします。医療は日進月歩、新しい情報を得られるかもしれません。さらに運動を実際にしてみたり、一食分を実食したり、管理栄養士と話をしながら目標を立てたりすることで実践的な方法をみつけることができます。 このページの先頭へ

Q3. 糖尿病を管理するのは大変…。専門職に相談しながら自己管理していく方法はありますか?

A.はい、あります。糖尿病予防支援事業(血糖改善サポート)に登録すると糖尿病専門医、保健師、管理栄養士、運動指導士などの専門職の支援をうけることができます。
支援を受けるには「糖尿病教室」または「個別相談」を受けることからスタートします。
日程調整の上面談を行います。また、希望者にはかかりつけの先生との連携も行います。 このページの先頭へ

Q4. 血糖値が気になるけれど…これからどんなことに気を付ければいいか知りたい。

A.「1日糖尿病教室」または「気軽に糖尿病教室」を受けてみませんか?教室では糖尿病専門医から糖尿病について詳しく学んだ後、管理栄養士や運動指導士の講話と体験があります。簡単な方法で目標立ても行いますので、自分なりの方法を見つけていただけます。 このページの先頭へ

Q5. ニコチンパッチなどの禁煙補助薬は買えますか?

A.禁煙補助薬は、販売はしておりません。薬局で購入されるか、禁煙外来を利用して処方を受けてください。 このページの先頭へ

Q6. タバコは薬を使った方がやめられますか?

A.禁煙補助薬を使用した場合、禁煙成功率が3〜4倍上がるという報告もあります。健康づくりサポートセンターでは、薬を使わず、日常生活における禁煙のコツを学べる禁煙教室を開催しています。ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。 このページの先頭へ

Q7. タバコがやめられないのは、やはり意志が弱いからですか?

A.タバコがやめられないのはニコチン依存症が理由であるため、意志が弱いからではありません。そのため、なかなか禁煙できないのは自分の意志が弱いせいである、とご自身を責める必要はまったくありません。 このページの先頭へ

Q8. タバコを止めるのは難しいと思うので本数を減らしていますが…

A.本数を減らすより、一気にやめた方がかえって楽にやめられるといわれています。ニコチンの離脱症状のピークは2〜3日後で、これを乗り越えれば少しずつ楽になっていきます。本数を減らした場合はニコチンの量が少なくなった状態が続いているため離脱症状が長く続きます。また、1本を無意識のうちに深く長く吸うようになるため、有害物質をより多く肺の奥まで入れてしまうことにつながります。 このページの先頭へ

Q9. タバコをやめると太りますか?

A.禁煙すると、禁煙者の約8割に平均2kgの体重増加がみられます。食欲が増したり、ニコチンによる基礎代謝の亢進作用がなくなることが原因と考えられていますが、体重が増加しても禁煙による健康改善効果の方がはるかに大きいということがわかっています。しかし体重増加が気になるという場合は、禁煙を始めて少し落ち着いた頃から、運動面や食事面での取組みを始められるのがお勧めです。 このページの先頭へ

Q10. 体組成測定で何が分かりますか?

A.やせナイト塾では体組成測定を行います。体組成とは一言で言えば「身体が何でできているか」ということです。やせナイト塾ではInBodyという機械を使って、筋肉や脂肪、骨、水分などを定量的に分析し、現在の身体の状態を知ることができます。定期的に体組成を測定することで体重だけでは分からない「筋肉量の減少」や「内臓脂肪レベルの増加」に気づくことができ、間違ったダイエットや肥満を防ぐことができます。 このページの先頭へ

Q11. やせナイト塾はどのような服装で行ったらいいですか?

A.普段着でお越しください。ただし運動実習や体力測定の回は運動できる服装と上履きの運動靴をご用意ください。サポートセンターの更衣室がご利用できます。 このページの先頭へ

Q12. やせナイト塾はご飯を食べていった方がいいですか?

A.なるべくお食事をとってからお越しください。 このページの先頭へ

Q13. ニコニコペース健康教室はどのような内容の教室ですか?

A.ウォーキングだけでなく血圧測定や、健康運動指導士によるストレッチ、有酸素運動の指導、スポーツドクターによる健康講話等も行っています。無料で体験できますので、お気軽にご相談ください。 このページの先頭へ

Q14. ニコニコペース健康教室は日頃あまり歩いていなくても参加できますか?

A.はい、参加できます。脈拍を測定しながら自分に合ったペースで歩いてもらいます。また、スポーツドクターも同伴しています。無料で体験できますので、お気軽にご相談ください。 このページの先頭へ

Q15. ニコニコペース健康教室は治療中の病気があっても参加できますか?

A.まずは、主治医にご相談ください。体験参加もできます。 このページの先頭へ

Q16. ニコニコペース健康教室は雨の日も開催されますか?

A.少雨決行です。当日、10時に開催の有無を決定します。当センターにお問い合わせください。天候の状況によっては、現地にて中止となる場合もあります。 このページの先頭へ

Q1.「あいれふ」という名前の由来は何ですか?

A.「あいれふ」とは、「ふれあい」という言葉を並びかえて、やさしいひらがなで表現したものですが、「あい」という言葉には”愛・出逢い”という意味が、「れふ」には”Reflection(反映・熟考)Refine(洗練・上品)Refresh(元気回復・さわやか)”という意味が込められています。皆さんは、この名前で気軽に呼んでくださいネ! このページの先頭へ

Q2. 「あいれふ」では、どんなことができるのですか?

A.「あいれふ」がうまれた理由は、市民の皆様へ”健康づくり”の大切さをアピールして、暮らしや人生をもっと生き生きとみずみずしく、いっぱい楽しんでもらおうというご提案をするためです。だから「あいれふ」の中には健康づくりサポートセンターをはじめ、中央区保健福祉センター(中央保健所)・精神保健福祉センター・消費生活センター、それに人権啓発センターなどが一緒になって入っているんですよ。ここでは各施設が持っている機能やサービスなどをうまく連携させているので、それぞれが別々だった頃に比べると、個々の能力もグンとアップしています。 このページの先頭へ

Q3. どんな時に「あいれふ」に行けばいいのですか?

A. いつでも、どんな時でもOKです!たんなる”ひまつぶし”から、健康に関すること、くらしの色々な疑問や質問など、「?」と思ったら利用してください。それに、まわりにはたっぷりとした緑や彫刻、ベンチなどがあり、きっと”憩いの広場”として、皆さんに親しんでいただけると思います。 このページの先頭へ

Q4. シンボルマークは、いろんな形に見えます。さて、その形は?

あいれふ A. 
@「心」の文字のシルエット・・・やさしさ・あたたかさ
A発芽する種の形・・・生命・誕生・若さ
B向かい合う大小の形・・・親と子・支え合い
C音譜のような形・・・音楽・リズム
D健康づくりの歩く形・・・軽快さ・躍動感を表現しています。



このページの先頭へ

ページの先頭へ